2021年10月27日水曜日

文武充実

【文武両道】AFC茅ヶ崎の立ち上げ当初から一貫して選手に伝え続けている言葉です。

しかし実情は、、、成績表をチェックすると両立できている選手もいれば学習面の苦手意識が伝わってくる選手もいます。

だからといって学習面の成績が芳しくない選手を冷遇するようなことはしていません。
というよりも、指導者側が文武両道を徹底・実践させることができていない宙ぶらりんな状態にあるクラブと言えます。

学習塾にも通わずに成績はオール5、高校も進学校に進んだ選手もいます。
逆に何とか悪戦苦闘の末に高校に入れたものの進学・入学自体が自分の意思という感じではなかったため途中退学した選手もいます。

なかなか【文武両道】の着地点を見つけられずにいました。

"いました"
そうです。やっと一つの答えに辿り着くことがある選手のおかげでできました。

その選手、先日の試合で怪我をしました。
元来一切手を抜かずに勇気あるプレーヤ泥臭いプレーも厭わない選手なので大小の怪我はある選手です。
そんな中、今回はやや大きめの怪我でした。

しかしその怪我をした要因は先に述べた手を抜かずに全力でプレーしたこととは言い切れません。
なぜならばその試合は全体を通してパフォーマンスが高かったとは言い難かったからです。
身体の重さというか、キレのなさ、思い切りの悪さ、その辺りが気になっていました。

数ヶ月前はそれこそキレッキレなプレーで試合中にスポットライトを浴びまくっている状態でしたし、その結果としてゴールもコンスタントに奪っていました。
AFCでプレーするようになってからベストな状態だったと言えます。

この数ヶ月でどんな変化があったのか?
それが"学習面"における変化です。

その選手は学習面への苦手意識がとても強く、できないからやる気が起こらないという典型的なパターンに陥っていました。
そこからAFC学習サポートを始め、特に苦手意識が強かった数学においてコツを掴み始め「問題を解くことが楽しくなってきた」と言うまでに変化しました。

その頃とベストな状態だった時期が一致します。

そして最近はその楽しくなりつつあった数学で壁に跳ね返されてしまい意欲が下降線を辿っていました。
ここと決して高くはなかったパフォーマンスのタイミングも一致します。

ここで好不調の波の中に答えを発見しました。
その答えが【文武充実】です。

学習面でも成績の高い低いは問わず「やる気がわく・楽しめている状態」であれば必然的に「サッカーにおけるパフォーマンスも向上する」そして「その逆も然り」という事実を好不調で体現することで教えてくれました。

文武を充実させたその先に文武両道という立派な姿勢が待っているのではないだろうか?
という聞けば当たり前のようなことにやっと気づかせてもらいました。

言われてみると過去に学習サポートで成績を上げて行った選手も同じような軌道でサッカーのパフォーマンスも向上していっていました。

「文武を充実させるサポートをすること」が結果的に「文武両道」な選手に成長する一助になることを信じて精一杯サポートしていきます。

中学生は①プライベート②学習面③夢中になれるもの、この3つが生活の柱だと思います(家族の存在は支柱です)。
①彼女ができるのもよし、モテモテになるのもよし
②学習することが楽しいものになればよし、成績が良ければなおよし
③とにかくサッカーが楽しい、もっと上手くなりたい、次の活動が楽しみ

①はなかなか介入できませんが、②は学習サポートを中心に、③は日々の活動で全身全霊をかけて臨み選手たちのポジティブな変化と成長を楽しんでいければと思います。

AFC茅ヶ崎 監督 伊藤 大介



2021年10月19日火曜日

異なる景色で学ぶ

指導現場で「する必要(意味)がないこと」を「してしまう」ことってありませんか?

他者の指導をみること・きくことは非常に大事な機会です。
10月は有り難いことにそういう機会に触れることができています。
本当は指導後にその指導者の頭の中を詳しく覗くためのコミュニケーションを図ることができればなお良しです。

指導者のアクション(アプローチ・メニュー内容など)をみることで自身に置き換えたり自分ならという思考を持つことで、自分の整理やアップデートにつながります。

しかし、もっとみるべきところは選手の反応です。
その指導者のアクションにどんな反応を示しているか?その後のプレーや姿勢にどんな影響があったか?

当たり前ですが、指導者は選手に向けて想いを持ってアクションしています。
そのアクションの答え合わせ的なところが選手の反応です。

よく集中していない様子の選手に「集中しよう!」と声をかけているシーンをみます。
おそらく僕自身も同じようなシーンに直面したら同じようなアクションをしてしまうと思います。

「してしまう」というのは「する必要(意味)がない」と考えているのでそう表現しています。
他にやるべきことがあります。

例えばアニメや漫画、映画、今時だとスマホゲームやYouTubeなどに興じているときはあっという間に時間が過ぎている感覚になっているはずです。
それはもちろん「夢中になっている」からです。
集中しているかどうかのバロメーターは夢中になれているかどうかだと考えています。

つまり集中できていない様子の選手には「夢中になれない何か」という原因・要因が存在しているはずです。

それを踏まえると、どのようなアプローチをすべきなのか?
少なからず「集中しよう」という言葉ではありません。
だってタブレットに夢中になっている子は「集中しよう」という声かけをされて夢中になっているわけではありませんから。

でも現場に立っているとそういうこと(集中していない要因)になかなか思考が回らず思わず「集中しよう!」と声をかけてしまいます。
だからこそ異なる景色(立ち位置)で他者の指導現場をみることで気づきを得られます。

外から見ているとなぜ集中できていないのか?という要因がよくわかります。
その要因は様々ですが、その要因がみえたときに「ではどうすべきか?」という対処方法も同時に浮かびます。

子ども・選手に不具合が生じているときはほとんどのケースが指導者側の何かを変えることで解決できるのだろうな、と外側にいるときに冷静に考えることができます。
いかにして指導者である自分自身に矢印を向けることができるか?

普段と異なる景色で指導現場をみることで自責という言葉の重みを感じることができます。

AFC茅ヶ崎 監督 伊藤 大介


2021年10月10日日曜日

勘違い

 勘違い


最近、自分の無力さや至らなさを思い知る場面がたくさんあり、その度に自信を失っていました。

このままではダメだなと思い、自信を取り戻す事にしました。

では、自信を取り戻すために必要なことはなんだろうと考えた結果、

冷静な分析と自分なら出来ると言う勘違いではなかなと。

この2つによって、

自分が置かれている状況や、有りたい・成りたい姿に対して必要な行動を考えることができ、 

勘違いによって行動に起こして、成功する。

それによって自信が付いて、行動が、求める姿に必要な物に変わっていく。

このサイクルに嵌ることができれば、自信を持てるのではないかなと。


自信に満ち溢れた人も、最初のうちは勘違いなんだと思います。

よく耳にする『根拠のない自信』ってやつですね。

しかし、そんな『根拠のない自信』も、持ち続けて行動に移していけばいつかは『根拠のある自信』に変わるはずです。

それに、もし『根拠』が積み重ならなくて、勘違いが続いたとしても、自分が起こした行動に嘘はなく価値があります。

それに、行動が多ければたくさんのチャンスが回ってきて、成功のきっかけも増えます。


なので、明日から僕も『自信のあるフリ』をします。

そして、たくさんの行動を起こして、たくさんの経験をします。

成功だけけでなく、失敗も味わうと思います。

それでもしばらくは、『根拠のない自信』で乗り切ります。

そして、何よりも『根拠』が積み重なっていく過程を楽しめたらと思います。

自信が付きすぎるあまりに、ウザイ人間になっているかもしれませんが、その時は遠慮なくご指摘ください。






















目的と条件

やっと悪い流れから抜け出せた気がします。
試合の結果だけでなく、そこに至るプロセスを見ても大人を感じる場面がありました。

きっかけを作ってくれたのはここ2試合の対戦相手と5期生のアクションです。
5期生たちがいろいろなことで悩み行動してくれました。
我慢して良かったです。まあまあなギャンブルだったので感謝しかありません。

この風向きが変わって選手たちが向いている方向が揃い始めれば、あとはこちらのアプローチ次第で如何様にでも変わります。

つまりは責任重大。

原理原則の落とし込みなんてカッコつけたことは言いません。
サッカーゲームをプレーする上での「目的」と「条件」と伝えた方が中学生にはわかりやすいと思っています。

目的を達成するためにそこに意識を向ける・トライすることはもちろん大事です。
しかし、目的を達成しようとしすぎると、、、どえらい事故に遭ってしまうこともあります。
最近の試合はそれが多く、ミスが連発して選手たちの視点・目線が合わなくなっていました。

そこで条件の登場。
〇〇という目的を果たすためのチャレンジはOKだけど、△△という条件を加えます。
その条件がプレーをキャンセルすることにつながったり、リスクを回避することにつながってきます。

自然と条件という大枠があることで選手たちの視点・目線が揃ってきます。

そして面白いもので目線合わせができただけでなく、勘違いを経て痛い思いをした選手たちに「飢え」という要素も加わりコミュニケーションとファイトの質も向上しました。

いつ何を伝えるか?その伝え方は?ファイトする意味とは?どこで一生懸命を使うか?
まだまだ上手にできているとは言えませんが、今日はとても良かったと思います。

結果的にどんなスコアであろうともスッキリするであろう試合の進め方ができていました。
ということは怖いのは次ですね。

さて次回の活動で選手はどんな顔をしてどんな行動を取るのか?
次の試合でどんな姿を見せるのか?

次の楽しみがあるっていいことですね。
でもきっと、新しい刺激が必要になります。
つまりそれは新たな目的と条件のセットです。
それを用意するのが仕事の一つです。

という自身のための振り返りブログでした。

AFC茅ヶ崎 監督 伊藤 大介


2021年10月3日日曜日

覚悟

 覚悟

2021年10月3日(日)

前回のブログ投稿からかなりの時間が経ってしましましたが、再びブログを再開します。

本日からブログを再開するにあたり、

何故、毎週投稿が続かなかったのかを考えたのですが、行き着いた結果は『覚悟』が足りなかったことだと。

しかし、覚悟とはなんぞやと自分の中で考えていても、なかなか納得のできる答えが見つからなままでした。


そんなはっきりしないまま本日は、90本シュートの営業に行ってきました。

営業先では、素敵なお店とそこで働く方々と関わらせていただいました。

そんな、素晴らしい関わりの中で、1つ気がつきました。

それは、関わらせていただいた皆さんの表情がとても前向きな表情をしていることです。

皆さんの話を聞いていると、

お店を経営して生き残って行くことは簡単なことじゃないけれど、自分で決めた以上はどんなに苦しいことでもやるし、その中での試行錯誤を楽しんでいる。

そんな様子が伺えました。


決めたことを達成するためなら、時間を惜しまない。

それが『覚悟』なのかな。

と、ふわりと考えていました。


そして、海鮮料理がメインのお店に伺いました。

今日はこのお店で最後の営業と決めていたので、チラシを掲示したいただいた後に、晩御飯を食べることにしました。

とても美味しい海鮮丼や卵焼きなどを食べながら、店主に、

『料理人の修行時代の大変さ』

について、尋ねました。

そこでしていただいた、店主の話を要約すると、

今は昔ほど厳しい世界では無くなったけど、それでもかなり厳しい業界。

夜中までお店で働いて、早朝から仕込みなどの準備作業をすることが当たり前で、今でもその習慣が抜けない。

けど、1人前になって道を極めるためにはどの業界でもそれくらい、その事に向き合って行かないとダメだと。


その話を聞いて、『覚悟』の意味が、確信に変わりました。

どれだけ真剣に向き合って、達成するために時間を惜しまないか。

それこそが『覚悟』だなと。

そして、今の僕はそんな強い覚悟を持てていないなと。

『覚悟』は、簡単に取り繕えるもはでもないと思います。

だからこそ、僕の見出した『覚悟』を長い時間をかけて行動で示していきます。


つらつらと長い文章になってしましたが、

結局は、ブログを再開してこれからはしっかりと毎週投稿を継続させます。

という意思表明です。

これから、毎週読んでいただけたら幸いです。

改めまして、よろしくお願いいたします。


AFC茅ヶ崎

本田