2018年8月31日金曜日

【8月26日、27日】富士登山

今年も行ってきました、毎年恒例の富士登山。
AFC茅ヶ崎としては、3回目となる今回は絵に描いたような快晴!
最高のコンディションで日本一の山に挑戦しました。


今回もバスタ新宿から高速バスで5合目まで移動し、そこから登山開始です。
みんな富士山へ臨む準備は万端な様子。
一部、完全に富士山をなめてランニングシューズで登ろうとする猛者も(苦笑)


開始間もなくちゃんとした靴(トレッキングシューズ)を準備すればよかったと後悔していました。準備の大切さを学びました。3回富士山に登った私からすると、フル装備でなくとも富士山を登る際に必須アイテムのひとつです。

準備も終え、いよいよ出発! 


雄大な景色を見ながら歩を進め、歩くペースを合わせながらチームで動いていきます。
とはいえ、歩くスピードにも少し差がありますので、普段あまり見ない組み合わせで歩きコミュニケーションをとっている姿もあり、これも富士登山を実施している良さだと感じました。


たわいもない会話をして楽しく登っていられるのも6合目の途中までです。
平坦な道から岩の道へと変わり、ここからが富士山の辛いところ。
岩に手を着きながら登ったり、岩場に合わせて次の足をどこに置くか、どこを登っていくのかを考え、どうしたら身体の負担を減らせるかと柔軟な思考も求められます。


7合目を過ぎるて仮眠をとるための8合目まであと少し。
みんな肉体的にも精神的にも疲労を隠せない様子でした。


しかしその中、自分が辛い状況で仲間にポジティブな声掛けをする選手が出てきました。
引率しているコーチ陣も疲労が見えてきた中、このような声掛けができる選手が出てきたことは嬉しく、私自身も気持ちが楽になりました。
やはり、「声」は大切ですね。もちろん声掛けの質にもよります。気持ちを上向きにする声かけは良い声掛けと言えるでしょう。逆に気持ちや雰囲気を下げる声掛けもあります。
自分が辛くなった時にどのような声掛けを出来るかが、本当の人の強さなのだなとこの富士登山を通して再確認しました。


そして、8合目の山小屋に到着。



ここでは、御来光へ向けて夜中に出発するために、休憩・夕食・仮眠をとります。
ここでの過ごし方、山小屋に泊まる意味を分からずに自分勝手な行動をとる選手がいました。山小屋に着くまでの言動・アクションが良く、中学生ならば感じ取ってくれると期待もあっただけに、残念なところでした。ただ、このような経験を積むことで人としてのステップアップができることを信じています。

そして真っ暗で寒い中、頂上へ向けて出発。
この日は満月でとても綺麗に星も見え、地上で騒がれていた雷も富士山からは幻想的でした。夜も景色が良かったです。



眠さ・寒さ・疲労、あとは暗いことがストレスになり、次第に話さなくなる選手たち。
実際、酸素の薄さも感じ、辛い・きつい時間が増えました。
途中、怪我明けの選手の怪我再発によりリタイアすることになりましたが、精神的な辛さもあったのだと思います。リタイアした選手の分も頑張ろう、と気合を入れなおす選手たちで頂上への歩を進めます。

そしてついに頂上に到着!



疲労困憊の選手たち、寒さ眠さと闘いながら御来光を待ちます。
御来光までは1時間ほどあり、その待ち時間がもしかしたら1番辛い時間だったかもしれません。ただ、元気な人もいました(心強い)。




ただ、その辛さはこれを見て吹っ飛びます。

 

写真でこれほどの美しさ、頂上まで登ってきた達成感に浸りながら肉眼で見る御来光は言葉では表現できません。
御来光を見るのは3回目ですが、間違えなく1番綺麗でした。


私の手袋が移りこんでしまいましたが、そこはご愛敬で。(笑)
この景色を見て、選手たちは何を感じ、何を思ったのか。
間違えなくこれからの選手たちにプラスに働くことでしょう。


残るは下山のみ。


砂利道でがくがくの足をさらに苦しめるような道が延々続き、個人的には登りよりも下りの方がきついと感じます。

下りでリタイアした選手とも合流し、無事5合目に戻ってきました。
充実の表情の選手たち。帰りのバスでは爆睡でした。



日本一の頂きへ登り、御来光を見て、選手たちは何を感じ・何を思ったか。
来週には選手ブログでコメントを公開予定です。是非ご覧ください。


来年もまた登ります。
私は次で4回目。富士登山インストラクターになるために頑張ります(笑)

AFC茅ヶ崎
小熊優一



0 件のコメント:

コメントを投稿