2016年5月5日木曜日

スポーツと勉強の両立が大切な理由

こういう記事を保護者の方方にも読んでいただきたい。
中学生から結果をもとめることがどれだけばかげているか!

競技スポーツかそうでないか?
田植えてきな活動はサッカークラブなのだから必要ないのでは?

そのような意見をもっている保護者の方方に是非とも読んでいただきたい!
世間の流れが、私は間違っていると思う。

一流アスリートを転落させる2つの呪縛

少年スポーツを成果主義で測る”異様”

2016年5月4日水曜日

本日の試合、代表コラムを読んで【伊藤大介】

長時間移動での練習試合。
週末の試合も埼玉まで向かいますが、ピッチ外でも共に過ごす時間が長くなります。
そして、そこでマナーやエチケットを学び、人間関係を築き、AFCの選手として立派な姿を社会に見てもらうことになります。

長時間の移動はおそらく選手たちに見えない疲労として蓄積されているのだと思います。
それがピッチ上でのパフォーマンスに少なからず影響しているとも思います。

しかし、それ以上に「元気のない表情」を一瞬浮かべる選手がいることに一抹の不安を覚えました。



これだけの快晴の中(かなりの強風でしたが)、ほぼフル出場できる環境で、サッカーをプレーできる、試合ができる喜びを持ってピッチに立っていたのか?

確かにハーフタイムでは怪我をしている選手がコーチ役となり、作戦盤を使って様々な意見を伝え、選手たちは最終的に前のめりになって意見を耳にしていました。



サッカーを真剣に考えている証拠だと思います。
しかし、そこには本来ある「楽しさ」「(好きだから)負けたくない」といった表情が少なかったように思います。

複数の選手が関わり、ボールを動かしたりスペースを作ってボールを前進させる「サッカーらしさ」は随所に見られます。
これは間違いなく選手たちが一生懸命素直にトレーニングを積み重ね、サッカーを考えてきた成果です。

しかしながら、決定的に欠けているピースがあるため、「楽しさ」や「喜び」を共有できていない「頭でっかち」になっているのだと、今日の試合で気づかされました。

西野代表がおっしゃっているように「サッカーの原則」を、本質を改めて追求することで、これまで積み重ねてきたものがより輝くように磨いていきたいと思います。

きっと僕自身も「頭でっかち」になっていて、選手に対するアプローチも軌道修正が必要なのだと痛感しました。
それを気づかせてくれた選手たちの無言のメッセージに感謝しています。

これからのトレーニングとアプローチで必ずお返しします。

伊藤 大介

サッカーの原則

サッカーにも原則がある。

限られた時間ないに、相手ゴールへたくさんボールをいれたチームが勝ち。
実はシンプルなスポーツ。

そのために、どうやって相手ゴールへたくさんボールを入れ、自分のゴールへボールを入れさせないか。

そうしたシンプルな原則を見失いがちだ。
目的と手段は明確に違うはず。
得てして、昨今の世の中は手段にとらわれがち。
原則に立ち戻ると、結構シンプルだったりする。

簡単に考えてみた方が良いのではないかとも思う。

自分がサッカーを大好きになったきっかけや理由を。


2016年5月3日火曜日

選手ブログ【永野光】

2日目
今日は、午前中練習で声を出して体の向きを意識しました。
午後は、柏レイソルと試合だったので午前中の意識した所を意識してやったので1、2試合目は良いプレーが出来ました。

選手ブログ【毛利励】

合宿1日目
今日は、伊藤コーチから、この合宿3日間のルールを2つ教えてもらいました。
1つ目は、パスを出すとき、受けるときに必ず、その人の名前を呼ぶということです。
2つ目は、体の向きに気をつけるということを教わりました。
これらのことは合宿以外でも、継続してやりたいです。

2016年5月1日日曜日

【春キャンプ】3日目:朝

ややお疲れ気味の選手たち。











遅れてきた男、登場!
これからトレーニングマッチです。

【春キャンプ】2日目:ミーティング

西野代表より、
2年生にはAFCの初心を思い出す
1年生にはAFCという場所がどういう環境か

ということに、思考させられるお話がありました。


まだまだ自分の言葉や思考として表現できないものの、自分の中で感じるもの、刺さるものがあったはず。

僕(伊藤)からも「サッカーを」「AFCを」大事にするというベースの中で自然と生まれてくるアクションを起こそう、という話をさせてもらいました。

stay smart & stay foolish

サッカーのピッチ上には、確実に日常が表現されます。
AFCのスローガンとも言える、この哲学をピッチ上で表現できるように、日々の積み重ねを大切に大事に過ごしていきましょう!