2017年12月26日火曜日

今年の漢字は

「初」

2017年のAFC茅ヶ崎、

3学年の活動、海外遠征、高円宮杯神奈川県予選本戦出場、富士山山頂へ、高校受験を控えた選手たちのケア、、、

初めてのことが多い年だったと、振り返ってみて改めて思います。

特に海外遠征「GothiaCup」は言葉には表せないほど数多くの経験をさせてもらいました。まさに"非日常"が詰まった素晴らしい10日間でした。
この経験が選手たちのこの先のステージでどのように活かされるのか?
選手たちの次のステージも追いかけることで、海外遠征をすることの意味と意義についてより強い信念を持つことができると思います。
1期生の今後に期待するとともに、常に第1歩を踏んでくれていることに感謝。

次のステージといえば、高校受験。
ここもクラブとしては初めての経験、どのように環境をオーガナイズし、ケアしてあげることができるのか???
正直、かなり後手を踏んでしまいました。
今更ですが、学習サポートも含めて、もっと次のステージを意識したオーガナイズができたのではないかと。
この初めての経験は後輩たちに活かしていかなければなりません。

(何となくですが)こう思いました。
1期生たちは「進路」ということに対して真剣に考え、初めて「人生を考える」ことで自分と向き合うことをしているのが今であり、高校受験なのかもと。
まさに義務教育の終わり、人生設計の始まり。

この大切な時期にクラブとして何ができるのか???
これは非常に大きな2018年の宿題として残りました。

そして、残り僅か3ヶ月で初めての卒業を迎えます。
卒業するときの1期生の姿がAFC茅ヶ崎というクラブの在り方を示す一つの答え合わせの場になります。
しっかりと答えあわせができる空間を彼らのためにも用意しなければなりません。

本当に初めてのことばかり経験させてもらった1期生への感謝を伝える時が迫っているのだと実感する年末です。

伊藤 大介

2017年11月9日木曜日

セレクションを終えた6年生たちへ

今年もあと2ヶ月を切りました。
気がつけばワールドカップイヤーを迎えます。

この時期になると、6年生の(サッカー)進路の動きに落ち着きが出てきます。
夏から秋にかけていわゆる"強豪"と呼ばれるクラブのセレクションが行われ、次の3年間も「サッカーを大事にしたい」という想いがある選手のステージが決まってきます。
そして決定に安堵している選手たちの影には「セレクションに落ちて」しまい、路頭に迷ったり、自信を失ったりしてしまう選手も存在します。

私は東京都町田市で4種(小学生)のサッカーチームの監督も務めさせてもらっています。
その中で必ずこの時期になると6年生の選手たちの進路についての話をする機会があります。

進路が決まった選手は残りの時間でどのように送り出すかを考えれば良いので非常にポジティブ。
しかし、未決定(セレクションに落ちた)選手は自分の立ち位置と向き合うことが非常に大変な作業となり、本来いるべき場所よりも自身を下にポジションをとってしまうこともしばしば。

ここが原石が埋もれるか埋もれないかの分岐点になります。

【セレクション=良い悪い、上手い下手が決まる(わかる)場所】

結果だけをみるとそんな空間に感じてしまいがち、だからこそ緊張も極限まで達してしまうと思います。
そして、自分の立ち位置を見失ってしまいがちになります。

しかし、それは大きな間違いです。
セレクションはあくまでそのクラブの育成ビジョンにハマり、3年間その環境で大きく成長できるかどうかを見極めているだけであり、"今"の技術や体格で決まるケースが多いと思います。
個々の成長過程にも当然差がありますし、たまたま"今"そこに当てはまらなかっただけということです。

ジュニアユース年代でのスタート地点が自分が目標としていたところよりも低いところにあるからダメなのか?
決してそんなことはありません。
しかし、そう思ってしまうことも重々理解できます。

強豪と言われるクラブのセレクションを受けよう(受けた)という意思がある時点で、勇気がある良い選手であることに変わりはありません。
だからこそ、自分の立ち位置の見極めを誤らないようにしなければなりません。

ここをどのように感じ、気づかせ、前を向かせてあげることができるかがポイントです。
さらにその先の受け皿となるクラブ(あるいは部活)の在り方が非常に重要な役割を担うと考えています。

プロ選手、トッププレーヤー、さらには社会に貢献・活躍する人材は必ずしもトップレベルのクラブだけから輩出されているわけではありません。

環境は確かに大事です。
しかし、トップレベルまで登っていく人たちは、自分の中に軸があり、環境に左右される人ではありません。
そういった意味でも環境は最重要事項ではなく、"今"いる場所で何をどのようにできるか?ということの方がよっぽど大事です。

想い、取り組み方、姿勢、そういったものが高いところにあれば自然と自身を高いところへ導くことができます。
この姿勢とそのために必要な知識や思考・技術を今の自分に合った場所で磨けばいいと思います。

"今"から前を走っている選手たちを追い抜けば良いだけの話です。

自分磨きをする、そんなアクションを起こしたくなるような空気をAFC茅ヶ崎では作っています。
チームの1,2番手が集うクラブを倒そうという楽しみと達成したときの痛快さを味わえる場所でもあります。

セレクションに落ちたからこそ、改めてセレクションに挑むとき以上の勇気を持って「自分の想い」と「自分の居場所」を見極めて"今"からダッシュして欲しいと思います。

伊藤 大介

2017年7月20日木曜日

海外での経験で得られるもの【ゴシアカップ2017レポート】

英国遠征からゴシアカップへの変更背景

今回、初めてゴシアカップへ参加するためにスウェーデンへ来ています。
AFC立ち上げのころから、中学生のうちになんとか世界をしってもらう機会を作りたいと思っており、当初はイギリスへ行き、プレミアリーグを観戦したり、現地のチームと試合をしたりという企画を考えていました。
「本物に触れる」という企画コンセプトでした。

しかし、このゴシアカップというすばらしい大会の情報をJリーグスタッフからいただき、昨年春から調べたり、参加した方々にヒアリングしたりしてきて、この大会に参加することを決断しました。
保護者にも、数回、説明会を実施し、なぜこの大会にわざわざお金と時間をかけて参加しなければならないかを説明してきました。
すべての保護者が賛同してくれました。
参加費が当初の英国遠征企画よりも3〜4割安くすんでいる(約33万円 9泊11日)ことも、賛同を得られた理由の1つだと思っています。
この大会は、街をあげて、非常に多くのボランティアスタッフの力を得て運営されていたり、宿泊施設も夏休みで空いている学校施設を活用しているため、参加費が本当に低く抑えられています。




グラスルーツにおける国際交流がコンセプト

大会のコンセプトが、グラスルーツ(草の根レベル)における国際交流だからです。
今回の大会は、80ヵ国以上から、約1700チームが参加しているそうです。

チームは、以下の国のチームと対戦しています(4日目現在)。
勝ち進めば、また新たな国のチームと対戦できます。

  • スウェーデン
  • ノルウェイ
  • メキシコ
  • ドイツ

宿舎では、アメリカ・スウェーデン・ウクライナ・(ほか不明)のチームと同宿で、食事の時間や空いた時間には、会話したり、一緒にボールを蹴ったりしています。
サッカーが言語になっている毎日です。

真剣勝負を支えるレフェリングの質

当然、真剣勝負の大会です。国際試合ならではの激しいプレーが、年齢のカテゴリー関わらず展開されています。
しかし、レフェリーのレベルが非常に高い為、試合はしっかりとコントロールされ、危険なプレー等にはしっかりと注意が与えられたり、イエローカードがだされ、観ている立場としては安心して観ていられます。

本当に、不満のない状態で、選手達はサッカーと国際交流を楽しめています。
敢えて言うなら、寒いことくらいです。
日が陰り、風ふくと、長袖を着ていても寒くて手がかじかむくらいです。しかし、これも、サッカーをプレーする選手達にとってはちょうど良いのです。

オープニングセレモニーでは、Nations Paradeという貴重な経験もさせていただきました。

ヨーテボリの環境

また、角度を変えると、、、、、
スウェーデンは親日国なのだなあと感じています。会場で、街中でやたらと話しかけられます。日本語を勉強しているという学生からもなんどか日本語で話しかけられましたし、日本人だとわかると「こんにちわ」と声をかけてきてくれます。おそらく、この大会に今まで参加した日本チームが総じて大活躍しているから、この大会での日本チームのステイタスが高いこともあると思いますが、それにしても、暖かく迎えられていることを随所に感じます。
そして、街中もどこでも非常に安全です。
初海外の選手がほとんどですが、引率する側としても、この安全さは助かります。

以上のように、長い準備を経て参加していますが、来て良かったなあと毎日のように、ことある毎に実感しています。

2017年7月2日日曜日

AFC茅ヶ崎 女子サッカークリニック開催

AFC茅ヶ崎は地域のサッカーの普及と発展を目指しています。
その活動の一環として小学生女子を対象としたクリニックを開催する運びとなりました。
詳細は​以下をご参照ください。





お申し込みは https://goo.gl/Z2QOSE から!!

2017年4月15日土曜日

アクションを起こせるように【伊藤大介】

久しぶりの投稿になります。伊藤です。

ここ数ヶ月、自分が一番モヤモヤしていました。
そしてその影響が選手たちにストレートに伝染していたと思います。

本当に申し訳なく思っています。

特に3年生は時間が迫っています。
彼らにお詫びすると同時に、この遅れを急ピッチで取り返します。

モヤモヤしていた原因は、選手の行動・プレーに対する自分のイライラ。
表に出すまいとしても、間違いなく選手にはこちらの言葉や反応で伝わっているはずです。
彼らはそこをしっかりと見ていると思います。本当にごめんなさい。

選手たちを見ては「なぜだ?」という疑問が募るばかりで、視界が完全にぼやけていました。
そして、原因が自分の中にあることはわかっていながらも、明確な答えが出ないまま時間が過ぎていました。

そしてここ最近で、選手たちの表情、西野代表のアドバイス、保護者の方々の反応、様々なものをまとめて受け、さらには選手たちとASEプログラムをともに過ごしたことで、やっと晴れ間が見えました。

まずは自分が変わらなければ選手は変わらない。
さらに、自分が成長しなければ選手はもちろん成長しない。
「成長には痛みや苦しみが伴う」、西野代表に投げられた言葉で毎日頭から離れません。

痛そうなこと、苦しそうなこと、そこから逃げずに、真っ先に微笑みを持って行動します。

と、自分の話が長くなりましたので、ここで終わりにして選手の話を。

【モヤモヤしていた原因=選手の行動・プレー】

特に行動の面では、
(1)こちらがある程度オーガナイズしているものに対しては素早く的確に動くことができます。
(2)オーガナイズがなくなると途端にのんびり非効率に動いてしまいます。

(2)は選手の責任ではありません。

(1)はあくまでリアクション、(2)はアクションになります。
埼玉までトレーニングマッチに行った甲斐がありました。
そこでの選手のプレー、指導者の言葉に気づかされました。

AFCの選手たちはリアクションが上手になっています。
しかしアクションの場の経験がまだ少ないのです。

これはもちろん僕のオーガナイズに問題があります。
そもそも(1)がオーガナイズだと思っていることが間違いでした。

僕らが経験した富士山登山(吉田ルート)とサッカーに例えるならば、
(1)は5〜6合目、つまり用意された道をみんなが同じように歩むこと。サッカーで言うならば自陣から相手陣地に入り、バイタルエリアまで進むところ(人によって意見は異なると思いますが)。ある意味リアクションで対応可能。
(2)は7〜8合目、それぞれの感覚や思考、方法で岩場と戦い登っていくこと。もちろん苦しいですし、体力を消耗します。サッカーで言うならばアタッキングサード、頑丈に固められた守備網を選手たちのアイデアや即興性で崩すところ。間違いなくアクションが必要。
※頂上までは到達できなかったため、この夏にまた新しい景色が観えるはず!

いいところまではいくけどゴールに繋がらない、自陣ゴール前で粘る・守る気持ちはあるけどついていけない、AFCのサッカーの改善点が丸見えです。

リアクションだけ上手でもサッカーは勝負になりません。
特にAFCのような小さい選手が多いチームでは、アクションの時間を増やすことが重要なのだと、本日教わりました。

つまり、(2)の経験値を積み上げていかなければ、その改善点は解消されません。
もっとアクションの経験を増やしてあげなければ、ゴール前をこじ開けることができません。

今は6合目、まだ8合目はもちろん頂上までいけるはず。
そのためにも覚悟を持って、選手とともに痛みや苦しみと戦っていきます。

Players First!Stay Smart!Stay Foolish!
この言葉をベースにリスタートします。

AFC茅ヶ崎 監督 伊藤 大介

2017年2月28日火曜日

現小学6年生対象 体験会

早いもので明日はもう3月です。
日も長くなり、春はすぐそこに感じます。

AFC茅ヶ崎の1期生がついに中学3年生になります。
公式戦での戦績はまだまだですが、1年生の頃から比べると見違えるほどに成長していることは自信を持って断言できます。

サッカートレーニングはもちろん、鍛錬トレーニング、気づきのためのルール(規律)、反復・思考・躾というベースがあるオーガナイズが選手たちに変化をもたらしています。

もちろんまだまだ未熟なクラブですが、これからも選手たちとともに大きく育っていくことを約束し、覚悟を持って"初めて送り出す年"を迎えます。



そして、ついに3学年が集うこととなる2017年度、まだ選手の受け入れ窓はオープンしています。
3月も現小学6年生(新中学1年生)を対象に体験会を開催します。



ぜひ一度、AFC茅ヶ崎という窓をのぞいて欲しいと思います。

2017年2月11日土曜日

集中力の持続【小熊優一】

2017.2.11 U-15リーグ VS相模原FC 

まずは勝ち点3、リーグ戦初勝利おめでとう。
最近、良いゲームを続けてきたので、やっと勝てたという印象です。

声の質、動きの質、意識の質がチームとして変わってきたのかなと思います。
以前までは個人レベルでの質の変化を感じたことはありましたが、ここにきてチーム全体の変化に繋がってきたように感じます。

同時に、この高い質の持続には集中力が必要だと改めて感じました。
これまで、高い強度でのトレーニングやランを続けて走力がついてきて、試合をフルタイム走れるようにはなってきました。ただ、今日の試合を見ると、良い質を維持していた前半に比べるて、後半の質が明らかに低下していました。もちろん怪我・交代による選手の入れ替わりがありましたが、それは言い訳に出来ません。

質を上げる・維持するためには集中力が必要で、その集中力がまだまだ足りないことが課題としてあがったのではないかと思います。

また、その集中力は決してトレーニングだけでは身につきません。
※トレーニング中に集中していることを前提としています。
トレーニングの時間は毎回約90分です。そして試合の時間は、試合70分(35分ハーフ)、アップ約40分、合わせると110分です。試合により試合時間、アップの時間が変わることはありますが、いずれにしてもトレーニングよりも長い時間集中力を維持する必要があります。

今日、終わりのミーティングで伊藤コーチに指摘されていましたが、
「話は目で見て、耳で聞く。」
重要なことです。意識しましょう。
試合中の集中力にも、生活の面でも表れます。
例として話をきくことを上げましたが、集中力が必要な場面は日常に溢れています。
自分で集中力を使う場面を見つけて、特訓してください。


次回のリーグ戦も勝ち点3が取れるように、日々を大切に過ごしていきましょう。


小熊優一

2017年2月4日土曜日

2月4日(土)U-15 リーグ【伊藤 貢平】

勝利はすぐそこにあると思います。あと1歩です。

その1歩は今までの1歩よりも大きく、遠く、長い1歩です。

ひとりの力では絶対に達成できません。
全員が一瞬たりとも気を抜かずに70分間出し尽くせるかどうかです。

試合は良いゲームでしたが勝つことはできていません。
ウォーミングアップして試合で自分が高パフォーマンスを出せるように全員が準備できていましたか?

運動量、声、考えこと、姿勢いずれも切らさずに出し惜しまずにプレーできましたか?

しっかり振り返りをしてください。

ピッチ内だけで活躍する事は不可能です。

トレーニング、学校生活、普段の過ごし方も意識高く行動しましょう。

選手のみんなお疲れさまでした。

応援に来てくださった皆様ありがとうございました。

伊藤貢平

2017年1月31日火曜日

1月29日(日)トレーニングマッチ【伊藤 貢平】

28日(土)のU-15リーグは帯同できませんでしたが選手のコメントや、コーチングスタッフの話聞いて最後まで諦めずにゴールを目指しチームが勝利をするために全員が本気を出す、出し尽くす。
勝ちたい気持ちがとても出ていたのだろうなと感じました。


正直、その場にいられなかったことが残念で仕方がありませんでした。
なぜなら前週のトレーニングマッチ終了後に「今の君たちのままなら勝ちたいと言う事を簡単に言うことじゃないね。」と言う伊藤コーチの言葉が選手達に突き刺さったのか、公式戦では気持ちの入ったプレーが多かったのだろうという印象を受けました。


翌日、産能大でのトレーニングマッチでも球際の強さや力強さを感じれる瞬間が多くあった様に感じました。


この日はゴール裏で試合をみていたのですが、必ず細かなミスで失点をしたり、ゴールを脅かされていました。
①セットプレーでの声かけが不足していた。
ゴールキーパーのセービングやディフェンスのクリアボールに対して、セカンドボールを拾う速さ
相手のスルーパスに対してのディフェンダーとゴールキーパーの連携不足


試合中に一瞬、全員の集中が切れてしまう事、コミュニケーションが不足している事が原因だと思います。


集中を切らさずにプレーを続ける事は難しい事ですが、試合中にその瞬間、1人でも気を抜かずにプレーをする選手がいれば免れた失点はありました。

前日のミーティングでも細かな所に気がつける選手になろうと言う話があったと思いますが、普段の生活がそのままピッチ上で現れているとコーチは感じました

意識的に行動して全員が細かな所に気がつけるだけでは意味がないので、気がついた事を全員に伝える能力も身につけていきましょう。

選手同士で要求し意見交換を積極的に行って、チーム力を上げていけるようにしましょう。


余談ですが、体調管理はしっかりとするようにしましょう。
私はこの日、腹痛がひどかったのでそういう事が無いように予防していきましょう。

伊藤 貢平

2017年1月14日土曜日

トレーニングマッチをみて【伊藤貢平】

先週行われたフットワークとの試合から約一週間、平日のトレーニングでは球際の強さをテーマに活動していたAFCの選手たち。

今日はどんな試合を見せてくれるだろうと期待しました。

感想は、間違いなく球際の強さがアップいました。
タックル、身体を張ったプレーだけでなく、ボールを持った相手の自由を奪い焦らせミスを誘ったり、簡単にプレーをさせないようにしたりと要所でそういったプレーが出ていました。

ただ、そういったプレーが一試合を通して継続的にできていたわけではなかったので意識を切らさずにやり切って欲しいと感じました。

また、最後のゲームでは足が止まってしまう時間がありました。
原因は疲労が溜まっていたからかもしれません。

その瞬間に然から、ボールに強くいけ!ととても良い要求の声が出ていました。
足が止まってしまった瞬間に声を出し、サポートできる選手がもっと増えて欲しいと感じました。
なぜなら、その声は本当にゴールを守りたい、シュートを打たせたくないという気持ちが出ているからだとコーチは思います。

去年、声をテーマにトレーニングをした月間があったはずです。
そのトレーニングの成果があった選手、そうでなかった選手の差はなんでしょうか。

本気の差ではないでしょうか?

一つやった事を忘れず、自分の力にして新しいテーマのトレーニングをしてどんどん自分を大きくしていってください。

本気度の少ない選手は本気度の高い選手との差がどんどん開いていかないように、全員が本気度を高め合い要求し合っていきましょう。

伊藤貢平

2017年1月9日月曜日

選手のコメントを受けて【伊藤大介】

本日開幕したU-15リーグ戦。
私は残念ながら仕事の兼ね合いで、会場で共に戦うことができませんでした。

気持ちの中では一緒に戦っていました。
だからこそ、試合後の報告を聞いた時は悔しくてたまりませんでしたし、選手たちがどのように感じたのかを早く聞きたい衝動にかられました。

ということで、選手たちにはすぐに連絡し、「結果だけでなく、自分が何をどう感じたか?」という問いを投げかけ、回答してもらいました。

選手のコメントを受けて、悔しさよりも、"日常における見直すべきポイント"の指摘を受けたという気持ちになりました。
おそらく日常のトレーニングの質の問題ですし、その量を増やしていくべきだと痛感しました。
日頃の成果であるという点において、選手たちには申し訳ない気持ちでいっぱいです。
また、思ったことを伝えてくれて感謝しています。

しかし、それ以上に、選手たちのコメントが非常に立派で、心の底から嬉しさが湧き上がってきました。
選手たちは成長していますし、まだまだ成長を求めているのだと、言葉の端々から伝わってきました。

その選手たちの想い、そして導きを必要としていることに、精一杯応えていきたいと思います。

明日、保護者の皆様へは選手コメントをまとめて配信しますので楽しみにお待ちください。

AFC茅ヶ崎 伊藤 大介

2017年1月8日日曜日

【現小学6年生対象】1月 練習体験日程

「中学生になったらクラブチームで続けるか、部活で続けるか、迷っている」

という選手がいましたら、ぜひ一度体験にお越しください。
迷っている進路についての道標となります。

日々のトレーニングから、試合、日常の地域貢献、ピッチ外企画や海外遠征企画など、こちらが本気で選手のために行っている活動情報をご案内いたします。

AFC茅ヶ崎ジュニアユースでは現小学6年生の練習体験を受け付けております。

①1月11日(水)19時ー21時@アビリドーゾフットサルパーク
②1月13日(金)18時30分ー20時30分@TOTO茅ヶ崎工場グランド
③1月18日(水)19時ー21時@アビリドーゾフットサルパーク
④1月20日(金)18時30分ー20時30分@TOTO茅ヶ崎工場グランド

お申し込みは(info@afc-chigasaki.com)伊藤まで
メール送付のほどお願い申し上げます。

AFC茅ヶ崎 監督 伊藤 大介





 

2017年1月6日金曜日

あけましておめでとうございます【伊藤大介】

あけましておめでとうございます。
本年もAFC茅ヶ崎らしく進んでまいりますので、宜しくお願い申し上げます。

新年早々にAFC茅ヶ崎らしい始動ができました。
サッカークラブであれば、新年の顔合わせといえば「初蹴り」、せいぜい「初詣」が主流かと思います。

そんな中、我々AFC茅ヶ崎は「餅つき大会」から新年スタート。
しかも、地域の子どもたちや先生方を巻き込んで。

子どもたちをサポートする前に、まずは自分たちが餅つきのことを知らなければ、ということで、「餅つきをするために生まれてきた」と豪語するコーチから餅のつき方レクチャーを受けました。



まぁやってみないとわからない!
ということで、何度も作業を繰り返し、もち米蒸し職人と化したコーチが用意してくれたもち米で早速実践。



そこで初めて餅米の威力を体感。
やはり何事もチャレンジしてみないと経験にならない、ということを実感したと思います。

本来"何事にも一生懸命"ということが「素敵な姿」であることを、「カッコ悪い」と勘違いしているの!?と思わせるような態度の選手もいましたが、それも中学生らしいと言えばそれまででしょうか?
いや、それではAFCとは言えません。

だからこそ、純粋無垢で、心から楽しむことができる「素敵な姿」の子どもたちと交流しているのです(もちろんそれだけが理由ではありませんが)。


(良い感じのサポート!)


(良い感じの盛り上げ!)

少しずつではありますが、子どもたちの素直に楽しむ勢いに感化され、空気を素直に読んだ選手たちが素敵な姿を披露していました。

その傍ら、実食のためのトッピング材準備・調理には保護者の皆様から多大なるご協力を頂戴しました。
完全に選手たちは、純粋無垢な子どもたち同様、食することに夢中になっていました(笑)


(保護者の皆様、本当にありがとうございました!)

と言いながら、僕も会場の賑やかな空気感に夢中になってしまい、お餅をいただくことだけでなく、写真を撮ることすら失念、、、、、もっと集中しなければ!反省です。

ひとまず8kgものもち米を完食。
ということは、美味しかったということでしょう!

キッズ大陸しょうなん辻堂園、子どもプラス茅ヶ崎教室の子どもたちと先生方、AFC茅ヶ崎選手の保護者の皆様、様々な人たちとともに時間と空間を共有することで選手たちは何か感じるものがあったでしょうか。

まだまだ自分たちのテリトリーから脱することができない選手たちが多い中で、外の景色や空気を知ることは非常に重要なことです。

常日頃、毎度のように口にしていますが、サッカーはサッカーのトレーニングでしか上達しませんが、プレーヤーはトレーニングだけでは成長しません。
だからこそ、身近でありながら自分たちの外の世界である地域の方との交流は必要不可欠であると考えていますし、間違いなく地域の方々から選手たちの潜在能力を引き出してもらえるキッカケがあると考えています。

その証拠に、子どもたちからは「お兄さんに声をかけてもらって嬉しかった」という声を聞きました。
その声を聞いた選手たちは何を想うでしょうか?
「人のために」「喜んでもらえる」「"ありがとう"という言葉を受ける」こういった自身の存在意義や貢献性、みんなで何かを作り上げる喜びといったものを感じる機会を得ることで、確実にピッチ上のパフォーマンスに影響があります。

・勝利のために
・仲間のために
・チームのために
・応援してくれる人たちのために
・自分自身のために

こういった活動を継続していくことが、地域に対する帰属意識を強め、さらには地域の方から応援されることにつながり、ピッチ上で苦しい時に「〜のために」といった活力・ガソリンになります。

サッカーは一人ではできないスポーツです。つまりは団体競技。
しかしそれは、ピッチ上で視覚的に映る仲間と相手、レフェリーの存在だけのことを指しません。

団体というものを、地域というピッチを超えた大きな枠で捉え、意識的に大勢の仲間とプレーしているという感覚を持つことで、大きなアクションを取ることができる、最後まで戦い抜けるプレーヤーになるためにも、こういった地域交流活動は継続していきます。

まだまだ未熟なチームですが、確実に魅力的なチームへの変化が進んでいます。

そして結果的に、AFC茅ヶ崎というチームが選手にとってだけでなく、地域にとって欠かせない、有意義な存在であることを目指し、2017年も突き進んでいきます!

AFC茅ヶ崎 伊藤 大介